LP原稿、何を書けばいいの?
LP原稿の準備 ― “伝わる構成”をつくる方法

「LPを作りたいけど、原稿はどう書けばいいの?」
「伝えたいことはあるけど、まとまらない」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、多くの経営者や担当者の方が「原稿づくり」で手が止まってしまうことがよくあります。
そこで今回は、初心者でも使いやすく、売れるLPの定番パターンとして知られる
「クエストの法則(QUEST Formula)」をわかりやすく解説します。
クエストの法則とは? なぜLPに効果的?
「クエストの法則(QUEST Formula)」は、
人が“思わず続きを読みたくなる流れ”に沿って文章を組み立てる方法です。
ランディングページ(LP)では、ただ情報を並べるのではなく、
読んだ人の心を少しずつ動かして、最終的に「問い合わせ」や「申し込み」といった行動につなげる必要があります。
その流れを自然につくるのが、クエストの法則です。
クエストの法則 5つのステップ
ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
Q:Qualify(適合) | 「これはあなたのためのサービスです」と伝える | 興味をひく |
U:Understand(理解) | 読者の悩みに共感する | 信頼を得る |
E:Educate(教育) | 商品・サービスが悩みをどう解決できるかを説明する | 理解・納得を得る |
S:Stimulate(刺激) | 実績・お客様の声・効果などで感情を動かす | 欲しい!と思わせる |
T:Transition(行動) | 「今すぐ申し込む」など具体的な行動を促す | 実際に動いてもらう |
この順番に沿って構成することで、
読み手は違和感なく内容を理解し、「これは自分に必要なものかも」と思えるようになります。
LPだからこそ、この流れが大切です

LPは「1ページ完結型」の営業ツール。
SNS広告や検索から見にきた人に、その場で関心を持ってもらい、行動してもらう必要があります。
そのためには、
- 「誰向けか」がすぐわかる
- 「自分の悩みと関係ありそう」と感じられる
- 「これなら解決できるかも」と希望を持てる
- 「他にも使ってる人がいる」と安心できる
- 「じゃあやってみよう」と背中を押される
という流れを意識して原稿を作ることがとても大切です。
それをスムーズに実現できるのが、クエストの法則なんです。
まずはこの流れで作成してみましょう
「LPの原稿ってどう書けばいいの?」と悩む方は、
まずこの5つの流れに沿って、自分のサービスについて整理してみてください。
- 誰に届けたいか(Q)
- その人はどんな悩みを抱えているか(U)
- その悩みをどうやって解決できるか(E)
- 実際にどんな変化が起きるか、使った人の声はあるか(S)
- 最後にどう行動してもらいたいか(T)
これだけでも、しっかりとした原稿の土台が作れます。
それでも不安な方は、テンプレートをご用意しております
「やっぱり文章をまとめるのが苦手」
「忙しくて考える時間がない」
そんな方のために、質問に答えるだけで原稿がつくれるテンプレート(Excel)をご用意しています。
デザインコムラでは、このテンプレートをもとに、
読みやすく、デザイン映えもするLPへ仕上げるサポートも行っています。
原稿に不安がある方も、ぜひ相談ください。
ご入力後、1営業日以内に返信いたします